葬儀の知識

Knowledge

初盆・新盆について

故人が亡くなって、初めて迎えるお盆のことを初盆(はつぼん)または新盆(にいぼん)といいます。
故人が仏になってはじめての里帰りということで、故人の近親者は提灯を贈り、初盆を迎える家では親しい人を招いて供養します。
早い方は8月に入ってすぐにお参りに来てくれますので、7月末頃までには粗供養などを用意されると良いでしょう。
お供物等をご辞退される場合は、新聞にご辞退の文面を掲載します。(7月末頃)
ここでは、初盆のスケジュールのある一例を示します。
(地域により差異がありますので、実際には各地域のやり方に従ってください。)


8月1日より

●玄関先に白張り提灯を吊るします。


8月12日までに新仏様をお迎えするために準備をして下さい

●お墓・仏壇をきれいにします。
●初盆用品の設置(お棚・百八台・精霊船等)
●お供え物で頂いた提灯などを取り付けます。
●迎え火の松明・オガラ・お供えする果物やお菓子・線香等の用意
●お寺様が来られる日時の確認、施餓鬼・お布施の準備
●家紋提灯(置き・吊り)の組み立て


8月13日
●オサヤにお寺でもらった戒名札を貼ります。
●お霊具は13・14・15日の3日間お供えします。
(丁寧な方は朝・昼・夕と3回されますが土地・人によっていろいろです。)
お棚には○盆花(菊等 日持ちの 良い花)を飾ってください。
    ○晒水の用意(茶碗にお水・樒)
    ○お供え(ナス・キュウリ・菓子等)をして下さい。
    ○線香・マッチ(ライター)を置きます
お参りに来て頂いた方に線香を立てて頂けるようにお棚の前に線香立てを置きます。
迎えダンゴはお棚であったりお仏壇であったりその地域で違います。
8月13日夕方
迎え火を焚き、新仏様をお迎えします。
(火には注意して下さい・地域によって焚く場所や日時が違います)
●キュウリやナス等を釘に刺してください。3日間きれいに使えます。
 また、風などが強いときにはジュースのカップ等を刺して風除けに使っても良いでしょう。
●百八台のロウソクを焚く(3日間、地域によって違います)

8月13日~15日
●お参りの方が多いので、家を空けないようにしてください。
●お寺様のお参りがあります。

8月15日夕方
●新仏様を送る舟を出すときには、豆提灯に明かりを灯します。
(火事の心配があるので、電池の明かりなどを利用して下さい)
 舟にオサヤ・お霊具を乗せて お供えの野菜・果物・菓子等ものせます。
流す場所に着いたら豆提灯の灯りを電池からローソクに代えて下さい。
(電池は回収するようにしてください)
舟・お棚・百八台・灯篭・ハス等は地域に従ってください。

皆様の「万が一」に備えて、いつでもみやびにご相談ください。

24時間365日対応いつでもお電話ください TEL.0120-25-4949
ホールのご案内 互助会 お知らせ